【お題箱】イナバ物置について

「お題箱」からです。

 

これは純粋に物置の話をしたらいいんですかね?

それとも

「なこちゃんA型だっけ?」

「そうだよ〜」

「あ、じゃあぼく輸血できるよ」

って唐突に真顔で言ってくる人の話をした方がいいんですかね?

 

「引きが強い(ネガティブとは言っていない)」ことに定評のある左近です、どうも。

 

イナバ物置」、商品名らしいですね。会社そもそもの名前は「稲葉製作所」らしい。

イナバ物置」と言われるとやはり「やっぱりイナバ、100人乗っても大丈夫!(以下、「100人乗っても」)」のCMが真っ先に頭に浮かびますかね。左近、テレビを見るときは基本録画でCMはもちろんカット、バラエティなら音声付き1.3倍速で見る人間なのでテレビCMにほぼ無縁なんですが、そんな私でも知っているレベルなので、今これを読んでいる方々の中にも知らない人はいないと思います。

「え、どんなCMだっけ?」とか言って一発芸的に振ってくるのはやめてくださいね。そういうのはちょっと事務所通さないとできないので。

えー、で、その「100人乗っても」CMなんですが、これなんと毎年モデルチェンジしているらしいです。

毎年7月の決算期のあと、8月中旬に代表取締役社長・稲葉明を筆頭に、全国の代理店社長が集まり、100人全員でイナバ物置(ガレージ)に乗っかり「やっぱりイナバ、100人乗っても大丈夫!」と叫ぶコマーシャルの撮影が恒例行事となっている。このCM撮影は初代社長・稲葉庄市の時代の1987年(昭和62年)から毎年行われている。また、このCMにおいて、年ごとの営業成績が良い代理店社長から順に前から座ることになっている。CMは関東地区を中心に全国で、毎年9月上旬から放送される(過去のCMもホームページで公開している)。

(出典: 稲葉製作所 - Wikipedia

またひとつ新たな知見を得ました。今年は9月に「100人乗っても」CM、ちゃんとチェックしてみよう。それまでにあらゆることが「コンテンツ化」していないことを祈ります。

 

あ、ちなみに、輸血の人の精神的耐荷重量は1.5人くらいだと思います(後で訂正が入るかも)。

 

今日中に何かひとつ書くと宣言してしまったが故に書いた記事なのでハイパーウルトラ雑になりましたが。 

ではまた。

 

 

「距離を置く」ということ

私に触発されて(?)はてなブログを開設したと思しき方々の記事が揃いも揃っておもしろすぎるが故に、萎縮し、ふてくされ、はてなブログとの距離を置いていた左近です。こんにちは。♡なこちゃん♡ではありません。前後のハートはほんと何なんだ。

 

実際に「距離を置く」という措置を取っている方からインスピレーションを得てこの記事を書いているんですけど、全部読み終えてもどうか死なないでくださいね。

 

「距離を置く」ということ。私自身、1週間はてなブログと距離を置きましたが、苦痛に思って離れたものにまた戻ってくると少し気が楽になるように思います。ブログのように、あってもなくても実害が出ないものなら一向に構わないんですが、これがたまに楽器の練習に出てしまう私は、ちょっと距離を置きたい気持ちと毎日触らないと衰えるという恐ろしさに片腕ずつ引っ張られてよく苦しみます。ところで楽器やってる人の二の腕がとても好きです。該当者はコメント欄に写真ください。左近の大好きな二の腕と腕橈骨筋の話はまた別に機会を設けてお話ししたいと思います。

話を戻しまして、まあブログにしろ楽器にしろ、ほとんどのことは、そうして少し距離を置いてみることで一種のスランプから抜け出すような感覚にも似たものを覚えて初心にかえることができると思うんです。なんでかって、ブログにしても楽器にしても、他の物質的なものにしても、「距離を置く」ということは、自分が離れていくだけで相手はずっとそこに留まっていてくれるということだから。

こうした、「距離を置く」ことで再び元の関係に戻る、若しくはそれ以上の関係を構築することができる相手の唯一にして最も致命的である例外が、「人」です。「人」。

よく言いますよね。許せないことがあったりマンネリ化したりで恋人と「距離を置く」。個人的には、その瞬間に一巻の終わりだと思うんです。相手が意思を持った「人」である以上、相手がその場に留まっていてくれる保証もなければ、自分がその場に留まっていたところで相手が再び戻ってくる保証もない。最悪の場合、両者が共に負のエネルギーを持って反対向きに進むことだって十二分にあり得るわけです。そんな状況下で解決を先延ばしにするも同然である「距離を置く」という行為には、どうしてもポジティブな要素を微塵も感じることができません。それに加え、もしその措置を取った後でとりあえずは元に戻ったところで、そこで大きくすれ違ったことは既に起こってしまったことであり、それから先の関係においてもどこか心に引っかかるところを残してしまったり、不要な気疲れを引き起こしてしまったりすると思うんです。

それゆえ左近は、

「距離を置く」≒ダメージを最小限に抑えるためのお別れ準備期間への導入

と考えてしまうわけです。

あ、今もしかして死人出ました?

252

852

もしもーし。

まあでも距離を置いた後できちんと話し合う機会を設けることができたのなら、少なくともどうにかして妥協点を見つけようとするその姿勢の根底には「好き」が残ってるんでしょうね。各位陰ながら応援しています。

もしも「距離を置く」ということ、成功例が出ましたら左近まで御一報ください。

それではまた。

 

 

失礼

「彼氏だとか彼女だとか呼び合わない方が僕は好きだ」

 

どこかの証券取引所とかアヒルの保険会社とかみたいな名前の某機関から追い立てられないことを祈りながら語り始めたいと思います。

まずシンプルに宇多田ヒカルが好きです。2秒で宇多田ヒカルになりたいとかよく言ってるんですけど、それはさすがに欲張りすぎだという自覚はあるので、2秒でなれるのはミラクルひかるでも全く問題ないと考えています。(失礼)

あ、いや、本題終わりじゃないです。待ってください。

「彼氏/彼女」が嫌ならこいつは「相方」とか「ぴっぴ」とか言い始めるアレなやつか?と訝しげなあなた。安心してください、まともですよ。

左近が声を大にして主張したいのは、「彼氏/彼女が欲しい」と言うのを直ちにやめろという話です。なんですかその枠。「彼氏/彼女」の枠には何らかの条件があるわけですね???

顔、このボーダー以上。学歴、このボーダー以上。コミュ力、このボーダー以上。優しさ、このボーダー以上。

 

通販かよ。

「条件を追加して検索」かよ。

失礼じゃないですか。

 

正解は、

「あなたが欲しい」

では。

 

女子校出身という性

こんにちは。

 

「女子校出身者は甘えるのが下手。」

の一言にYOSHIKIばりのヘッドバンギングをキメた左近です。次の誕生日にはコルセットを贈られると喜びます。

 

そうです、左近、ド・ド・ド・甘え下手。 

 

よく「女子校あるある」などと銘打って

男子がいないから文化祭準備の大掛かりな作業も自分たちでやりきっちゃう!

とか

大学入学以降、男性にドアを開けてもらうなどのエスコートをされると戸惑う!

とか

ほざいてるコラムがあったりしますが、精神論大好き左近が言いたいのはそうした類のことではありません。

他人に干渉せず自分のスタイルを確立したサバサバ女子(≠サバサバ系女子)たちが必要に迫られた時だけ結束して動く女子校においてはほとんどが一匹狼タイプ。結束するにしてもみんなでひとつになるというよりは数珠つなぎのイメージ。自分のことは黙って自分でやりきるというのが暗黙の了解になっています(少なくとも左近の出身高校、特に部活ではそれが顕著でした)。

それが普通になってしまった女子校出身者は、何か壁にぶち当たった時、ギャーギャー喚く前にグッと一歩踏みとどまってしまうわけ。

まだ騒ぐ時ではない→騒ぐ前に手を尽くせ→それでもダメなら時間に解決してもらおう→自己完結→完。

……ちょっと綺麗事すぎたので、よりリアルな精神疾患ver.でお送りします。

彼氏からの返信が遅い→「かまって」と言う前にあらゆる可能性を考えよ→寝てるのか→いやお風呂入ってるのか→いやご飯かもしれない→いややることやってる(意味深ではない)のかも→いや誰かと電話か?→いや誰かとLINEか?→いんやtwitterの別垢でかまってキャスか?→どれも確信が持てないから口にするのはやめておこう→ていうかどれにしても自分が干渉できることではない→所詮他人である→無心→完。

お分かりいただけただろうか。

対人であることからして、自己確立とはかけはなれたただの依存では、ということを口にした者がいるとしたら私はガムテープとロープを持ってお迎えにあがりたい。

まあそれはさておき、女子校出身者は他人に干渉しないことに慣れすぎるが故にSOSを出す前に無心に至るわけです。そんな気質を持ち合わせているので、口にも顔にも出していない自分の中だけの不安を一発で言い当てられたりなんかした日にはイチコロです。男性のみなさん、ご査収ください。

余談ですが、こういう系女子はback numberの「僕の名前を」とか聴くと泡吹いて倒れると思います。

それから、私立∪中高一貫の女子校出身者のてめーら、てめーらはまた別の生き物だ。共感は厳禁である。「女子校カテゴライズ論」についてはまた後日。

 それでは。

 

はじめまして

はてなブログはじめまして。

左近です。

ブログタイトルの通り、私の中の「煩」わしいものについてこぼしていきます。

普段は140字以内という制約の中で脳味噌から直接精神疾患(≠メンヘラ)的思考の片鱗をお届けしていますが、はてなブログではもう少し体系的に精神疾患メンヘラ的思考及びそこから生まれ出づるものをお届けしていきたいと思います。なぜ「メンヘラ」がイタリック表記であるのか気になった方もいらっしゃると思いますが、精神疾患メンヘラ」論についてはまた別の機会にお送り致します。

また、当方引き出しが少ないため、早々にネタが尽きると思いますので、言及してほしいことなどございましたらお気軽にお申し付けください。